「医食同源」という言葉を聞いたことがありますか。古くから東洋医学において重要視されてきたこの概念は、食事が身体の健康維持に欠かせない要素であるという意味が示されています。この記事では、「医食同源」の意味と、薬食同源、薬膳、そして漢方との違いをわかりやすく解説します。
医食同源とは
「医食同源」という言葉は、「医療と食事は同じ源から生まれる」という意味です。医食同源は中国の古代医学に端を発し、日本を含む東洋医学全体に広く受け入れられてきました。食べることで病気の予防や治療、さらには健康維持を目指すという考え方です。
具体的には、食事を摂ることで血液の流れを良くしたり、消化器系の働きを見据えたり、体内のバランスを整えることで健康な状態を維持します。医食同源の考え方は、現代の栄養学や食事療法にも大きな影響を与えています。
薬食同源との違い
「医食同源」と「薬食同源」との違いは、特定の食材の効能に注目する「薬食同源」と、食事全体のバランスや生活スタイルに注目する「医食同源」という視点の違いによるものです。
「薬食同源」は、特定の食材が「薬」としての効能を持つという考え方です。つまり、食材はある特定の疾患の治療や予防に対して直接的な効果を発揮すると考えます。例えば、血流がイキイキするにはショウガ、腸の調子を整えるにはヨーグルトなどがあります。
一方、「医食同源」は食事全体が体調や健康状態に立つという視点を持つ概念です。健康維持や疾病予防に対する考え方は、食事全体のバランスが全体的な生活スタイルにどっちになれるかといった視点から考えられます。
薬膳との違い
「医食同源」と「薬膳」は共に食事と健康の関連性を認識していますが、「薬膳」は特定の症状や疾病の治療・予防に対するアプローチであり、「医食同源」は健康維持と生活習慣病の予防に対する全体的な視点を持つという違いがあります。
「薬膳」は、中国医学の一環として発展した食事療法で、特定の症状に対応するために選ばれたハーブや食材を組み合わせた料理を指します。薬膳は特定の疾病の治療や予防、体調の調整を目指しています。具体的な例として、血流をイキイキさせるにはショウガやシナモンなどを用い、シュンとした身体にはハトムギやかぼちゃを用いるなど、症状や体質に合わせた食材が選ばれます。
一方、「医食同源」は食事全体が健康に与える影響を考慮し、日常の食生活全体を通じて健康を維持・促進する考え方です。特定の症状に対処するのではなく、バランスの良い食事を通じて全体的な健康を促進します。
漢方との違い
「医食同源」と「漢方」も、その目的と使用方法において重要な違いがあります。「漢方」は病気の治療を主に目的とした医療行為であるのに対し、「医食同源」は食事を通じて健康を維持・向上する生活習慣の一部としての考え方であると言えます。
「漢方」は中国医学の原理に基づき、植物、動物、鉱物などの自然の素材を用いた薬を指します。これらの薬は一般に、特定の症状や体質の調整を目的として使用され、医師の診断と処方箋により、病状や体質に合わせて個別に調合されます。漢方は主に疾病の治療を目指し、具体的な病状や体質改善に対応します。
一方、「医食同源」は食事全体を通じて体の健康を維持し、病気を予防するライフスタイルの一部としての食事の考え方です。医食同源は特定の病気の治療よりも、日々の食事を通じて全体的な健康を維持・改善し、病気を予防することに重点を置いています。
医食同源を実行する食事とは
「医食同源」とは、食事そのものが身体の健康維持に大きく寄与するという考え方です。そのため医食同源を実行する食事とは、健康を考えたバランスの良い食事を指します。例えばたんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよく含む食事は、体の健康を維持するうえで不可欠で、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素も、体の機能を正常に保つために必要です。
加えて、自身の体質や健康状態に合わせて食材や調理法を選ぶことも大切です。例えば、胃腸が弱い人は消化しやすい食物を、貧血気味の人は鉄分を多く含む食物を選ぶなど、食事は個々の健康状態に応じてカスタマイズする必要があります。
食事は私たちが生命を維持するためのエネルギー源であるだけでなく、さまざまな栄養素を提供し、体の機能を正常に保つ役割を果たします。だからこそ、「医食同源」を意識した食事は、健康な生活を送るための重要な要素なのです。
実践しよう!悩みを解決する医食同源
「医食同源」の考え方を日々の食事に取り入れると日頃の身体の悩み、いわゆる不調を解決できるでしょう。食事はただお腹を満たすためだけのものではありません。それぞれの食材には特定の栄養成分が含まれており、それぞれが私たちの身体に影響を与えます。よくある不調を例に解決法をご紹介していきます。
お腹が痛いとき
お腹の痛みは消化器系の不調が一因となることが多いため、消化の良い食品を選ぶことが基本です。白米やうどんなどの炭水化物を中心とした食事を心掛けましょう。それに加えて体を冷やす食品、例えばアイスクリームや冷たい飲み物を避けたり、身体を温める食品、例えば汁物やおかゆなどを選んだりしましょう。
さらに、食事の量も気を付けることが重要です。一度に大量に食べるのではなく、少量ずつ回数を多くして食事をすると、胃腸の負担を軽減できる可能性があります。医食同源の観点から考えれば、食事はただ単に口寂しさを満たすものではなく、身体の不調を整える道具ともなり得るのです。
貧血気味のとき
貧血気味のときには、鉄分とビタミンB群を豊富に含む食品を意識しましょう。例えば赤身の肉、レバー、ほうれん草、小豆などが鉄分を豊富に含んでいます。また植物性の鉄分の吸収を助けるビタミンCを一緒に摂ると効率的です。ビタミンCは果物や野菜、特にキウイやパプリカ、ブロッコリーなどに多く含まれています。
医食同源の観点から、食事は体調を左右する重要な要素であり、食材選びと調理法の工夫で、貧血対策が可能です。
冷えを感じるとき
冷え性の原因は体内の血液循環が滞っている場合が多いです。そのため血液の巡りを良くする働きがあるとされるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸やビタミンE、鉄分がおすすめです。オメガ3脂肪酸はサバやイワシ、アジなどの青魚やナッツ類に多く含まれています。ビタミンEを摂取するときはアーモンドやひまわりの種などを意識しましょう。
医食同源を日々の食生活で実行しよう!
医食同源とは、食事が健康維持のための治療的な要素を持つという考え方です。薬食同源や薬膳、漢方とは異なり、正しい食事のバランスによって、さまざまな身体の不調や病気の予防が可能になります。今回は医食同源の観点からよくある腹痛、貧血、冷えといった不調時の対策法をご紹介したので、ぜひ取り入れてみましょう!
毎日の食事で医食同源を実践すると、自分の健康と美しさを維持し、さらに家族や友人など他人の健康をサポートすることが可能となります。私たちの健康を追求し、豊かな生活を送ることが、医療同源の本質です。
医食同源の知識と実践力を身につけたい方は
一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会では、医食同源をもとに令和の時代にあわせた食事の仕方を学べる資格講座で本質的な知識と実践を身につけられます。自分の不調改善や家族の健康を守れる知識と実践です。まずは下記無料メルマガに登録して、7日間の無料集中講座から学びましょう。
\ただいま!/
予防医学専門家を仕事にする最短ルート10プレゼント中!
記事監修・執筆者
一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会 代表理事
管理栄養士・和食ライフスタイリスト 合田 麻梨恵
初めての海外訪問時に日本との素材の違いに驚愕し、”和食の魅力”に目覚める。管理栄養士として不特定多数が購入するコンビニ弁当に携わり健康な方を増やしたいと考え、商品開発者に。しかし実際は仕事として毎日3食コンビニ食で激太り&心身ともに不調をきたし限界を感じたため、異なる方法で和食で健康になれる魅力を伝えようと決意し、独立。
和食料理教室を通じて100名様以上の不調改善に成功した「食」の面、全国の自然発酵生産者100軒以上の訪問による「農業・醸造」の面、論文2万件読破した「予防医学」の面から和食の研究を重ね、未病の身体づくりができる”令和の和食TM”を提唱。健康経営を通して働く人の健康サポートやメディア出演、監修など。