食育とは、いわゆる「食」についての「教育」を示しますが、その裏側には私たちの健康や生活に大きな影響を考慮する重要な考え方です。健康や生活習慣病の予防、そして食文化の継承という観点から、食育の重要性を理解して実践する必要があります。
そこでこの記事では、食育の概念と目的、さらにはそれぞれの年齢層での具体的な取り組みについて、管理栄養士の視点から解説します。
食育とはなにか?簡単に解説
平成17年に制定された食育基本法によると、以下のような背景から食育が大切だとされています。
「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。今、改めて、食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。」
食育基本法より一部抜粋
食育基本法に則ったうえで、管轄省が各目的をもち食育を推進しています。以下では、文部科学省と農林水産省が推進する食育の目的を簡単に解説します。
文部科学省
文部科学省は、特に食育基本法の第2条に則り、学校教育での食育を点から線につなげて推進することを目的にしています。具体的には学校給食の利用、家庭科教育、校外学習など食についての知識を伝え、食事の大切さを理解させるといった内容です。
「スーパー食育スクール」を指定し食をテーマにした授業推進や、「食育の教科書」とした指導書の研究推進を事業として提案しています。※1
農林水産省
農林水産省では、活力のある社会の実現と健康かつ文化的な生活に貢献することが目的です。食品の供給源である農業、林業、水産業、食品関連の事業者や地方公共団体などと連携し、食育白書の作成や全国食育推進ネットワークの運営、食育推進全国大会の実施、関係府省庁の調整などを行っています。
具体的な取り組みとしては、農業体験学習や地域の特産品を使った料理教室の開催、農産物直売所への訪問などです。生活を推進し、地産地消の重要性を伝えています。農林水産省の食育推進活動は、私たちの食事地域社会と自然環境について深く考え、持続可能な社会に貢献するための知識と態度を育む重要な役割を果たしています。※2
食育は大人にこそ必要な理由
食育は大人にこそ必要というのは、食生活は生活習慣病の予防や健康維持に直結し、それを教える大人が正しい知識を持つことが重要だからです。食習慣を身につけることで、子どもたちに模範となる食事の在り方を見せられます。
現代社会では食に関する情報が広くあり、その中に誤った情報も少なくありません。そのため正しい食事についての知識を身に着け、情報を正しく選択する力を持つことが求められます。
また食育は栄養バランスの良い食事をするだけでなく、地元産の食材を使った食事作りや、味覚の醸成、本当に健康になれる食材選びなども重要です。地域社会との繋がりを大切に、より豊かな食生活ができます。
大人が食育を学び、賢く、実践することで、健康的な食生活を身につけるだけでなく、子どもたちへの食育の模範となり、地域全体の食文化の向上にも繋がるのです。
実践しよう!簡単にできる食育の取り組み例
食育は知識があるだけでは、意味をなしません。生活で実践してこそ、食育活動です。何をすれば良いのかわからない方こそ、以下のライフステージ別に合わせた例を参考にしてください。
幼少期
幼少期は食に関する基本的な知識を覚えて、食事の楽しさを学ぶ絶好の時期です。親が一緒にキッチンに立ち、一緒に料理をすることで、食材に触れる機会が増えて、食べ物がどのように食卓まで運ばれるのかを学べます。また色々な食材を味わうことで、食べ物の多様性や風味を楽しむ習慣の醸成が可能です。
また絵本や視覚教材を用いて野菜や果物がどのように育つのか、また、食べ物が体にどのように影響するのかを教える方法もあります。夜寝る前に食に関する絵本を読んだり、遊び時間に食に関する知恵玩具を用いたりしてはいかがでしょうか。
保育園や幼稚園での給食時間もまた、食育を学ぶ場となります。ほかの子どもたちと一緒に食事を共有し、食事について話すことで、食事の楽しさと食文化の尊重をも学べます。
小学生
小学生の時期は自立の一歩を踏み出し、自分で食事作ったり、食材を選んだりする能力を育てる重要な段階です。この段階で食育を強化すると、健康的な食生活の選択や食べ物への意識の向上が可能です。
まず食育を重視している学校を選ぶという選択肢もあるでしょう。前述した「スーパー食育スクール」がある学校や学校運営の目的や校長の考え方に食育を重視しているかなども選ぶ基準となります。
家では、平日の学校帰りに夕食作りを手伝ったり、休日はお菓子作りや好きな料理作りなど子どもが好きなものを一緒に作ったりすると良いでしょう。遊びに行くときに、季節の果物がりをしたり、外食は好きなお店を選ばせてあげたりなども有効です。
中高生
中高生の食育は、自分の健康に対して知識を醸成し、自己管理のスキルを養うことが重要です。この時期の子どもたちが自分で食事選び、食生活に定着する習慣を確立する能力が高まるためです。具体的な取り組みとしては、栄養学の基礎知識を踏まえ、バランスの良い食事や正しい情報をもとに食品の選択について学ぶことが挙げられます。一緒にいるときに、教えてあげると良いでしょう。
さらに学校給食や自炊におけるバランスの取り方、食事におけるエチケット、食物アレルギーや食事制限を持つ方への教育も大切です。中高生に対する食育は、生涯維持健康のための基本的な知識と、食に対する価値観を育てるための教育といえるでしょう。
大学生
大学生への食育は、自立した生活に向けた食事管理スキルの強化と、より深い食の理解へと移行します。多くの大学生は初めて自炊を始める、自分の食事コントロールする責任を担うことになるため、これらの能力は特に重要です。
健康的な食事を作るための調理スキルや、予算内で購入・計画を行うための食事管理スキルを教えてあげましょう。健康を維持するための食生活の管理も重要なテーマです。
さらに、食に関する社会的な課題についての学びも大切です。地元の食材の利用や廃棄食品の問題、食の安全や持続可能な食生活についての食事の知識は、個々の選択だけでなく、より大きな視点から食を考える力を育てます。
食育の目標は、大学生が健康的な食生活のためのスキルを持つとともに、食に対する深い理解と関心を持つことで、彼らが食生活の選択を行う際の知識を深めることです。
大人
多様な情報が溢れる現代社会では、健康的な食生活のためには、正しい食に関する知識と選択をする力が求められます。具体的な活動としては、地域の公共や企業内での食育講座の開催があります。 栄養施設バランスや食事の準備、食材選びなど、日々の食事作りに活かせる知識を伝えるとともに、地域の食材を活用した食生活の提案を行うと良いでしょう。
また企業では健康経営の為に従業員の食生活の改善に取り組むケースも増えています。 社内カフェテリアでのバランスの良いメニューの提供や、栄養士による食事相談など育児、従業員の健康促進を目指しています。
大人が正しい食事の知識と習慣を身につけることは、健康だけでなく、次世代への食育の模範となるために重要です。ライフステージにあわせて食育の取り組みを変えて続けることで、社会全体の食文化の向上が期待できるでしょう。
食育を家庭で実践しよう!
食育は食育基本法に則り各省がそれぞれの持ち味を生かしながら、推進されています。食は生命を維持するだけでなく、私たちの健康やライフスタイル、さらには社会全体にも影響を与える重要な概念です。
食育は誰もが参加でき、また子ども、大人関係なく全員が参加すべき重要な活動です。健康的な食生活を過ごすだけでなく、食育について子どもとコミュニケーションを取り、地域社会との絆を深めることができます。
食育は知識があるだけでは意味をなさず、日々の生活で取り入れる実践が大切です。今まで食育に取り組んだことがない方でも、すぐに実践しやすい食育例を、ライフステージ別にご紹介したので、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。
食育を学び、仕事にする方法
一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会では、予防医学【和食・健康・美容分野】の専門家として仕事にできる和食ライフスタイリスト養成講座を開催しています。まずは専門家として仕事するために必要な考え方や知識を下記無料メルマガで、7日間の無料集中講座で学びましょう。
【参考】
※1 今後の学校における食育の在り方について(中間まとめ)概要|https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2013/08/01/1338349_1.pdf
※2 農林水産省|我が国の食生活の現状と食育の推進について|https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/index-16.pdf