だしの基本!昆布の種類・食べ方・栄養など

昆布とは海藻の一種で、和食に欠かせないだしの原料としても昔から日本人に馴染み深い食材です。今現在は日本だけではなく、”うま味”(英語:UMAMI)として世界で親しまれています。そんな昆布の産地や種類、使い方、栄養素などを全国伝統製法調味料旅をする和食ライフスタイリスト・管理栄養士の合田麻梨恵が解説していきます。

目次

昆布の産地

昆布の約90%が北海道各地で採取されています。採取地域によって昆布の名称が異なり、例えば稚内エリアで採れるものは利尻昆布、羅臼エリアで採れるものは羅臼昆布、函館〜室蘭で採れるものは真昆布などとおわれています。夏頃に漁に出るのが一般的です。

昆布の種類

昆布の種類は、意外とたくさんあります。先程ご紹介した利尻昆布、羅臼昆布、真昆布以外にも日高エリアで採れる日高昆布、釧路〜根室エリアで採れる長昆布や厚葉昆布、北海道の日本海エリアでとれる細布昆布(細目昆布とも)、函館エリアで採れるガゴメ昆布などがあり、それぞれ特徴と味や使い方も異なります。

昆布の使い分け・食べ方

昆布は大きく出汁用と料理用に分けて使用されます。出汁用として使われることが多い昆布は、真昆布、日高昆布、利尻昆布、羅臼昆布あたりです。地域文化によって使われる昆布が異なりますが、京料理で使われるのは利尻昆布や真昆布など味の質が高いものが多いといわれています。しかし、お店の味は個々様々です。前述の昆布以外を使用している場合もあり、一概には言えません。

次に、料理用昆布としての使われ方をご紹介します。メジャーどころでお伝えすると、昆布巻きで使用される昆布は日高昆布や長昆布、とろろ昆布で使用される昆布は細目昆布やガゴメ昆布といった形です。このように昆布は、用途によって使い分けられています。

昆布に含まれている栄養素とその働き

刻み昆布10g(カット昆布約1枚分)に含まれている主な栄養素は下記です。

・エネルギー12kcal
・糖質0.7g
・カリウム820mg
・カルシウム94mg
・マグネシウム72mg
・リン30mg
・ヨウ素23000μg
・食物繊維3.9g

表から見ると、昆布はミネラルの含有率が高いです。(ミネラルは、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、ヨウ素をいいます。)特に昆布のヨウ素含有量は他の海藻と比べても23000μgと頭が出るくらいの多さです。

<ヨウ素の含有量比較>
全て可食部10gあたり。

・刻み昆布23000μg
・ほしのり140μg
・もずく(塩蔵/塩抜き)0μg
・わかめ(原藻/生)160μg

ヨウ素は甲状腺ホルモンをつくるために必要といわれています。他にも体内における様々な代謝に関わっているのが特徴で、特に胎児・乳児の成長期にはなくてはならない栄養素でもあります。

また、栄養素以外にも昆布に含まれている栄養成分として、アルギン酸やフコイダンがあります。これらは健康への機能性が着目されていて、現在進行形でたくさんの研究が行われているのです。今後の研究に期待が高まります。

出典:文部科学省|食品成分表2020年版

番外編:昆布茶とは

昆布茶とは、昆布をお湯に入れてそのままいただくドリンクをいいます。喜ぶと昆布をかけて縁起が良いものとして、日本では昔から親しまれてきたともいわれているのです。少し前に流行った「コンブチャ」とは別物で、コンブチャとは乳酸菌を発酵させて作った飲み物をいいます。

昆布を使いこなそう!

昆布とは海藻の一種で、主に北海道で採取されます。出汁に向いている昆布もあれば、料理に向いている昆布もあるのです。ぜひ味比べをしてご自身が好きな味を見つけていただくと面白い発見があるでしょう。また昆布には栄養素や栄養成分も含まれています。昆布を美味しく食べて、健康キレイになりましょう!

【和食・健康・美容分野】の専門家を目指すなら!

一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会では無資格・未経験からでも【和食・健康・美容分野】の専門家になれる和食ライフスタイリスト養成講座を開催しています。専門分野の知識をつけたい方、講師になりたい方、WEBライターになりたい方、ヘルスコーチになりたい方など詳しくは無料説明会へお越しください。

目次
閉じる