食品添加物一覧付き!予防医学専門家は最低限知ってて欲しい食品添加物の事実

食品添加物のいろいろ

手軽に安価で食べられる食品にはほぼ必ず食品添加物が含まれており、昨今話題に取り上げられることの多い社会課題の一つでもあります。しかし食品添加物を本当に理解している方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?そこで今回は、事実に基づいて食品添加物を解説していきます。

 

目次

食品添加物とは

食品添加物とは、食品衛生法に定められている添加物で、指定添加物466品目、既存添加物357品目、天然香料約600品目、一般飲食物添加物約100品があります。(2020年現在)厚生労働省と薬事・食品衛生審議会が、添加物の有用性の検討や食品健康影響評価結果を参考にした基準設定や規格設定を行い、内閣府の食品安全委員会と添加物専門調査会が科学的なリスク評価やその結果に対しての意見募集など行った上で、添加物が決められています。

 

食品添加物のメリット

では食品添加物を使用するメリットは何があるのでしょうか。下記で2点解説します。

 

メリット1.全国区で安全に食べられるようになる

流通網が発達するにつれて全国への食品輸送が当たり前となりました。北海道から東京、沖縄から東京など食品が移動している間、何も対処していないと食品に雑菌が繁殖し食中毒になる原因となります。そこで食品添加物を入れると雑菌の繁殖の心配もなく、安全で衛生的に食べられるようになるのがメリットです。

 

メリット2.見た目が美味しそうになる

スーパーやコンビニに陳列されている商品は、見た目が良くないと購入されません。しかし、食品を空気に触れたままに置いておくと当然ながら劣化したり、黒くなったり、鮮やかさが無くなったりします。そこで、従来の食材の色を保つために食品添加物を入れると、作ったままの見た目を維持できるのです。

 

食品添加物のデメリット

次に食品添加物のデメリットを3つ紹介していきます。

 

デメリット1.過剰摂取は健康を害する元

食品安全委員会によって食品における食品添加物の許容一日摂取量は定められています。しかし、食品添加物の入っている食品ばかり食べていると気づかぬ内に体内に蓄積されてしまっているのです。過剰摂取の範囲に関して科学的根拠はないものの、人の体質によっては不調の原因になる方も存在するため、あなた自身の身体に合わせて量を調整するのが良いでしょう。

 

デメリット2.糖質の過剰摂取につながる

食品の甘みを付与する食品添加物には、ブドウ糖や果糖、異性化糖などがあります。糖質由来のため、取り過ぎると肥満の原因の元です。食品に付与されている記載はあるものの、具体的な量に関しては分かりません。そのため、知らず知らずの内に摂取する糖質量が増えている可能性があります。

 

デメリット3. リンの過剰摂取につながる

リン酸塩などリン系の食品添加物を多く含む加工品や肉類の食事が多いとリンの過剰摂取に繋がります。リンの過剰摂取はカルシウムの吸収率低下を招き、骨粗鬆症に繋がる可能性があるのです。特に骨粗鬆症は閉経後や過度なダイエットをしている方がなりやすいので注意しましょう。

 

食品添加物一覧

最後に主な食品添加物の一覧を下記に示します。食品添加物は当たり前になっていますが、改めて一つひとつの特徴などを見ると人工的であることが理解できます。

用途食品添加物名称特徴主な含有食品
甘味料アスパルテーム砂糖の約200倍の甘さ清涼飲料水、菓子など
サッカリン砂糖の約500倍の甘さ漬物、醤油、佃煮
着色料アナトー色素(カロチノイド、カロテノイド)ペニノキ科ペニノキの種子の被覆物から抽出チーズ、ハム、ソーセージ
クチナシ青色素アカネ科クチナシの果実から抽出菓子、めん類
保存料安息香酸ナトリウム化学的に合成される、エゴノキ科アンソクコウノキの樹脂からの抽出キャビア、マーガリン 醤油
ソルビン酸カリウム化学的に合成される、ナナカマドから抽出チーズ、食肉製品、佃煮
酸化防止剤L-アスコルビン酸(ビタミンC)デンプン由来のブドウ糖を爬行して製造漬物、惣菜、パン
調味料アミノ酸糖蜜やデンプンを原料とし製造醤油、味噌
核酸糖質を原料として製造かつお節、煮干し
東京都福祉保健局の情報を元に改変

食品添加物の事実を知って選べるようになろう!

今回は食品添加物について良い・悪いという訳ではなく、事実を述べました。実は「食品添加物は身体に悪い」という科学的根拠はあまりないのが現状です。一方で、食品添加物アレルギーがあるのも事実です。良い・悪いというのはあくまでも個人の主観でしかありません。聞いた情報を鵜呑みにするのではなく、真偽を判断できる情報源の取り方を学び、しっかりと主観で判断ができるようになるのが良いでしょう。

 

食・健康情報を見極めて正しく伝えられる「和食ライフスタイリスト」

一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会では、未経験・無資格からでも科学的根拠の情報の読み取り方や健康・美容情報の取捨選択ができる力を養える「和食ライフスタイリスト」養成講座を行っています。コロナ禍において食に意識が向く方が増えたことにより、予防医学に関わる方も質問されることが多い食情報を指導者の立場としてしっかりと身につけて、国民方の将来の健康をサポートしていきませんか。まずは必要な考え方や知識を下記無料メルマガに登録して、7日間の無料プレ講座で学びましょう。

【参照】
・食品衛生法昭和二十二年法律第二百三十三号
・厚生労働省の取り組み|食品添加物の安全確保
・消費者庁|食品添加物表示に関する情報|食品添加物表示に関するマメ知識(消費者向け)
・独立行政法人|農畜産業振興機構|砂糖類情報
・厚生労働省|e-ヘルスネット|リン
・厚生労働省|第9版食品添加物公定書
・東京都福祉保健局|食品衛生の窓|用途別 主な食品添加物

目次
閉じる