未病とは|普及している背景と今後の医療従事者のあり方

未病とは

健康ブームの影響もあり「未病」や「予防医学」といった言葉も少しずつ浸透してきましたが、未病が重要視される時代に医療従事者の役割はどうなるのでしょうか。ここでは、未病が普及した背景や今後の医療従事者のあり方を解説していきます。

目次

未病とは

病気の前の状態で対策をして病気を予防する考え方で、平均寿命ではなく健康寿命を延ばすためにも重要です。厚生労働省も、超高齢社会を乗り越えていくうえでは「未病」という考え方が重要だと述べています。※1

実際に2000年から施行された健康日本21〜健康日本21(第二次)では、以下の目的で推進されていました。そして今は2024年から施行された健康日本21(第三次)が施行されています。それぞれの年次と目的を以下の表に簡潔にまとめました。

健康日本21施行年目的
第一次2000年〜2012年一次予防の観点から健康増進を図ること
第二次2013年〜2023年社会保障制度が持続可能になること
第三次2024年〜全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会を実現すること
厚生労働省参考※2,3,4

つまり、西洋医学を選択されてきた日本においても「食べたもので身体はつくられる」といった東洋医学の考え方が日本でも重要視されるようになってきたということです。治療だけではなく未病の考え方を取り入れる病院やクリニックも増えています。

 

未病が普及している背景

近年、未病という概念が注目を集めている背景には、世界を牽引する超高齢社会といった社会全体の健康意識の在り方と、医療費の増大問題があります。

コロナ禍による健康ブームに追い風

ご存知の通り、新型コロナウイルスによって世界的に健康への意識が高まりました。その影響を受けて、自炊を増やしたり、食材や調味料を見直したりして食から健康をつくるといった未病の概念もすんなりと受け入れられたと考えられます。実際に日本でも、コロナ前から徐々に人気を彷彿させていた無添加食品やオーガニック食品がコロナの影響により大流行しています。

医療費圧迫

私たちが解決している最大の課題の一つは、急速に高齢化する社会による医療費の増大です。慢性的な生活習慣病や高齢者特有の疾患が増えることで、医療費が大幅に増加し、社会全体の負担が大きくなっています。現行存在する国民皆保険制度も今後が危ぶまれているのもご存知の通りです。

そのため、病気の予防と早期発見が求められています。未病という観点からのアプローチは、病気の発症を予防するために、医療費の増大を一時的に助けることが期待されています。

また現代社会ではストレスや過労、不規則な生活など健康に悪影響を及ぼし、様々な疾患につながる不調者の増加もとどまりません。このような状況を改善するためにも、未病の概念とその対策の普及が求められているのです。

 

今後の医療従事者のあり方

未病時代の到来に伴い、医療従事者の役割も大きく変わりつつあります。治療だけでなく予防に重きを置く視点が必要とされ、それぞれの専門性を生かし合いながらも、患者さんの健康維持に貢献する必要があるのです。医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士といった各分野が未病分野でどのような役割を果たし、どのように活動し進むべきかについて考えていきます。

医師

未病の視点からすると、医師の役割は病気の診断と治療だけでなく、病気を予防する予防医学の推進や、患者の健康管理と生活習慣の指導も関わる必要があるでしょう。予防医学〜治療まで一貫してサポートすると、患者様1人を長く診ることができてより良い治療の提供が可能です。一方、リスク評価と対策を考える必要はあります。

これらの役割を果たすためには、医師自身が未病や予防医学に関する最新の知識を持つとともに、患者様とのコミュニケーション能力も必要となります。患者様に方針を理解して実践してもらうことが、未病の観点からの医師の役割上で重要です。

歯科医師

未病における歯科医師の役割は口腔内の健康管理にとどまらず、全身の健康管理も考慮することです。例えば歯周病は、心疾患や糖尿病など全身疾患への罹患率を上げるリスクも知られており、全身疾患の知識と予防の知識があるとサポートできる幅も広がります。

口腔内の異常を早期に発見し適切なアドバイスや治療を行うと、生活習慣病のリスクを軽減できるでしょう。さらには疎かになりがちな歯科疾患における早期発見や治療の需要性を患者様に伝える教育的な役割も担っております。

口腔内の健康は食生活や評価にも影響を考慮するため、患者の生活の質(QOL)の維持向上にも考慮します。いくつになっても充実した生活を送るためにも、歯科から未病の大切さを伝えていきましょう。

薬剤師

未病における薬剤師の役割は、医薬品の専門的知識を活かし患者様の健康状態や生活習慣に対するアドバイスの提供です。 具体的には、処方された薬の正しい使用法や副作用、飲み方合わせるだけでなく、健康食品やサプリメントの有効性や安全性についても情報提供を行います。

また患者様の薬剤服用履歴を管理し、その情報を医師やほかの医療従事者と共有して、患者様の全体的な健康状態を見守ります。未病の段階でいかに病気にならないようにとどめられるのかがポイントです。

さらに薬剤師は地域の健康教育にも積極的に参加し、予防医学や健康生活の啓発活動にも関わります。このように未病の段階から関わると、薬剤師の役割はこれまで以上に幅広くなり、多角的な視点から患者様の健康をサポート可能です。

看護師

看護師は患者様と密接に隣接するため、患者様の健康状態や生活習慣の変化を前向きに捉えて、適切なアドバイスや支援を行う役割があります。例えば食事や運動、睡眠などの日常生活の習慣、精神的なストレスなどを観察し、それらが患者様の健康に及ぼす影響についてのアドバイス提供などです。日々の患者様の病院生活の中に、生活習慣の改善を取り入れられると、病態がよくなる場合も増えるでしょう。

さらに看護師は医療チームの中心として、医師やほかの医療スタッフと協働して、患者様の健康状態をサポートします。未病を取り入れると、未病から病気への移行を防ぐための、より一体的な医療サービスの提供が可能です。

管理栄養士

未病における管理栄養士の役割は、栄養に関する専門的知識を協議し、患者様や一般市民の健康維持・向上に取り組む食事の提供や、実践のサポートです。併せて、食事療法の計画や指導を行うことで未病の段階での健康管理を支援します。

未病の概念は、生活習慣病の予防や健康寿命の延長につながっており、食事はその重要な要素の一つです。そのため、管理栄養士は知覚した未病対策の重要な役割を担っています。

また地域や企業での健康教育、病院での栄養支援、学校での食育など、その活動フィールドは多岐にわたります。管理栄養士は個々のニーズに合わせた食事指導を行うと、幅広い人々の健康維持・向上に貢献が可能です。

歯科衛生士

未病における歯科衛生士の役割は、口腔ケアの専門家として、患者様の口腔内の健康状態を病気になる前から管理する、口腔疾患の予防です。適切なブラッシングやフロッシングの指導、場合によっては食生活指導を行います。

口腔内の状態は全身の健康状態と密接に関連しており、口腔内の問題が心臓病や糖尿病などの全身疾患と高確率でつながるといわれています。そのため歯科衛生士は、口腔内の健康状態を育て全身の健康状態も観察できるようになると、未病の早期発見と予防に貢献が可能となるのです。

また口腔ケアの重要性を啓発する活動も重要な役割の一つで、患者や地域社会への教育活動を大切に、未病対策の普及に努めます。

 

未病対策ができる医療従事者を目指そう!

未病とは、病気の発生前、予兆となる状態で対策を打ち、病気にならない身体づくりを目指す概念です。食の欧米化が広まり生活習慣病が増えている現代において、重要性を高めています。また同時に社会全体の高齢化による医療費圧迫が顕著な課題として浮き彫りである今、未病の概念を捉えた対策が社会において重要です。

医療従事者の在り方も、未病の概念を取り入れて変化しています。 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士といった医療従事者がそれぞれの専門性を相談、病気の予防や早期発見、さらには健康状態維持・向上に向けた取り組みを展開しています。

未病を学び、自分の仕事に活かすと、患者様やお客様の健康寿命の延長も不可能ではありません。また未病対策ができる医療従事者を目指すと、新たな医療の可能性が拓くでしょう。

この未病の概念が普及する現代において、早期対策に重きを置いて新たな医療の在り方に向けて、一歩進んでいくことが求められています。日々の臨床業務に取り入れて、私たち医療従事者はさらなる成長が見込めるでしょう。

 

未病を学び、仕事に活かす方法

一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会では、未経験・無資格からでも予防医学【和食・健康・美容分野】の専門家として本質的な知識と実務を身につけられます。まずは下記無料メルマガに登録して、7日間の無料集中講座から学びましょう。

 

【参考】
※1 厚生労働省|未病指標について|https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000572154.pdf
※2 厚生労働省|e-ヘルスネット|健康日本21(第二次)|https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/policy/21_2nd.html
※3 厚生労働省|健康日本21(第二次)|国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針|https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf
※4 厚生労働省|健康日本21(第三次)|国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の全部を改正する件|https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001102267.pdf

目次
閉じる