料理上手への道。醤油の種類を知って使い分ける!

身近な和食調味料の一つである、お醤油。日本だけではなく、和食ブーム到来で「Soysause」という英語の呼び名で海外でもよく使われています。日本で一般的に多く使われているのは「濃口醤油」です。しかし、醤油には濃口醤油以外にも複数の種類があります。そんな醤油の使い方を知って、日頃の食生活にうまく取り入れてみませんか?お醤油の種類について和食ライフスタイリスト・管理栄養士が解説していきます。

目次

醤油の種類

JAS規格で定められているお醤油の種類は濃口醤油、薄口醤油、再仕込み醤油、たまり醤油、白醤油と5つです。一般的なお醤油の造り方は共通しており、大豆と小麦に麹菌をつけて醤油麹を造り、発酵させて出来上がります。

濃口醤油

醤油といえば濃口醤油を指すくらい、一般的によく使用されているお醤油です。色は5種類の中でも真ん中くらいの濃さで何にでも使いやすいのが特徴になります。

 

薄口醤油

主に関西圏で使用されているお醤油です。濃口醤油よりも見た目の色が薄く、塩分濃度が他のお醤油よりも高く造られています。だし文化のある関西圏では煮物などの色が濃くならないように使用されているのです。

 

再仕込み醤油

濃口醤油に濃口醤油を入れて(再度仕込む)造られたお醤油です。濃口醤油よりも色も味も濃いのが特徴になります。

 

たまり醤油

刺身醤油として使われることがあります。他のお醤油と比べて大豆の割合が多いのが特徴的です。

 

白醤油

5つのお醤油の中で最も色が薄く、淡白な味わいが特徴的です。大豆よりも小麦の量が多いので、他のお醤油とはまた一風変わったお醤油になります。

<甘口醤油とは>

九州の甘いお醤油のことを指し、JAS規格の中では濃口醤油に分類されています。しかし、他のお醤油と比べても負けないくらいの特徴があり、甘口醤油ともいわれることがあるのです。

 

他のお醤油

ここからは、JAS規格の分類ではない、お醤油について解説します。

生(なま)醤油

通常の醤油は火入れをしてから出荷されるのに対し、生(なま)醤油は火入れしない醤油をいいます。加熱前のお醤油は、冷蔵保存が必須です。そのため一般にはあまり流通していません。蔵元さんによっては手に入るところもあります。見つけたらぜひご賞味ください。火入れ前のお醤油はまた一味異なり、おすすめです。

 

減塩醤油

その名の通り、塩分を減らして作られたお醤油です。健康ブームにより塩分摂取量が見直されている昨今を受け、各メーカーさんが製造されています。

醤油加工品

醤油にプラスαで何かを足して作られた商品をいいます。ホタテバター醤油、醤油だし、だしわり醤油、あごだし醤油、牡蠣醤油、ひしお醤油、ポン酢(ゆず、すだち、だいだい)なども全て醤油加工品に含まれるのです。

<無添加醤油とは>

その名の通り、添加物が使用されていないお醤油をいいます。原料が無添加かどうかと、醤油の加工過程に何も入れないか、によって添加物の有無が決まるのです。無添加かどうかは特に表示義務はありません。しかし、無添加商品は記載しているメーカーさんが多いです。原料もこだわりがあると、安全安心で美味しくいただけます。

まとめ

私たちが普段「お醤油」と呼んでいるものにはJAS規格に則ると5つの種類があり、それぞれ色や味、使い方が異なります。それぞれの良さを活かして料理ができると、いつもと異なるお料理に大変身!お料理上手さんへの道が切り開かれます。また同じ濃口醤油をとっても、メーカーさんによって味が全く異なるのです。様々な醤油を味比べしてみて、自分の好きなお醤油を見つけるのもおすすめ。この機会にぜひ、様々なお醤油をお楽しみください。

未来を守る発酵の知恵|予防医学入門メルマガ

一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会では未病のカラダづくり・美味しい和食(発酵)ライフを送るための、本質的な知識や経験からの実践のコツを無料で発信しています。専門分野の知識や技術をつけたい方はもちろん、フリーランスとして仕事にしたい方まで学べる内容です。まずは7日間集中講座で学びましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-1024x576.jpg

 記事監修・執筆者

一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会 代表理事
管理栄養士・和食ライフスタイリスト 合田 麻梨恵

初めての海外訪問時に日本との素材の違いに驚愕し、”和食の魅力”に目覚める。管理栄養士として不特定多数が購入するコンビニ弁当に携わり健康な方を増やしたいと考え、商品開発者に。しかし実際は仕事として毎日3食コンビニ食で激太り&心身ともに不調をきたし限界を感じたため、異なる方法で和食で健康になれる魅力を伝えようと決意し、独立。

和食料理教室を通じて100名様以上の不調改善に成功した「食」の面、全国の自然発酵生産者100軒以上の訪問による「農業・醸造」の面、論文2万件読破した「予防医学」の面から和食の研究を重ね、未病の身体づくりができる”令和の和食TM”を提唱。予防医学専門家養成や健康経営を通して働く人の健康サポートやメディア出演、監修など。

目次
閉じる