歯科衛生士が行う食育指導とは【ライフステージ別】|予防歯科の実践

歯科衛生士の重要な役割の一つに、食育指導があります。歯の健康は食習慣と密接に関わり、各ライフステージでの食育指導が欠かせません。この記事では授乳期から高齢期まで、歯科衛生士が患者に提供する食育指導の具体例などをご紹介します。

それぞれのライフステージに合わせた食育指導の事例も交えながら、予防歯科の実践を通じて罹患者の未来に寄り添う歯科衛生士の役割を考えていきましょう。歯科衛生士としての食育指導は、患者の健康的な歯の未来を築く重要な一環です。予防歯科が進んでいるスウェーデンについてまとめた記事もあるので、参考にしてください。

 

目次

食育とは

食育は2005年に制定された食育基本法のなかで、以下の観点から定義がされています。※1 

  • 国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成
  • 食に関する感謝の念と理解
  • 食育推進運動の展開
  • 子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割
  • 食に関する体験活動と食育推進活動の実践
  • 伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配意及び農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献
  • 食品の安全性の確保等における食育の役割

 

歯科の観点からみると、単に食べ物の選択や噛む大切さを伝えるだけでなく、その食習慣が口腔内環境に及ぼす影響や全身の健康、予防歯科などの意味も含まれるでしょう。食育の目的は食の本質を理解したうえで、虫歯や歯周病、糖尿病、子どもの口腔機能発達不全症、大人の口腔機能低下症、高齢者のCOPD、先天性欠如歯の予防などにつなげることです。

たとえば口腔内の酸性度や細菌の繁殖などを考慮して、自然と咀嚼数が増える方法やライフスタイルにあった食生活の方法、悩みを解決するための食事提案などのアドバイスを行います。歯科衛生士がおこなう食育は、患者の口腔健康を向上させ、将来の歯の病気を予防する重要な活動といえるでしょう。以下の記事も参考にしてください。

 

ライフステージ別!歯科衛生士が行う食育指導と具体例

歯科衛生士が担う食育指導は、ライフステージごとに個別アプローチが必要です。授乳期から高齢期まで特に気を付けたい食事をご紹介します。未病の身体づくりをサポートしていきましょう。

 

授乳期

授乳期は、乳児の母乳もしくはミルクの飲む量や栄養含有量に気をつけます。特に母乳はビタミンDが不足しやすいとされている※2ので、ミルクで補うようにしましょう。またミルクもメーカーによって添加物の有無や味わいなどが異なるため、できるだけ自然の味わいを意識すると今後の食習慣形成にも役立ちます。

 

離乳期

離乳期は歯の発育が進む時期のため、歯の形成速度や離乳速度に合わせて調理します。歯の機能と役割や食べ物と歯の相互作用について説明し、柔らかい食材から始めることや、食べやすい大きさに調理すること、味付けを工夫することなど成長に応じて提案します。

このときに一人一人成長が異なるのは当たり前なので、親御さんがほかの子どもと比較して不安になるのではなく、ご自身の子どもの成長を見守ってあげられるように精神面のフォローも必要です。離乳期の食育は、将来の食習慣形成において基盤を築く重要なステージです。

 

乳幼児期

乳幼児期は歯の発育が進み、食事の多様化が始まる時期です。大人と同じ食事をするようになると、外食や中食が多くなってきます。すると自然の甘みや旨みではなく、人工的な甘みや旨み(強い刺激、味わい)を欲するようになり、生活習慣病への一歩を踏み出す可能性が高まります。

自炊と外食・中食のバランス、外食・中食時のお店やメニューの選び方などを教えてあげると良いでしょう。自炊の場合は食材や調味料の選び方、アレルギー物質や偏食への注意など悩みに合わせた提案が好まれます。

特に甘い飲み物やおやつの与え方についてアドバイスする場面も増えますが、ただ単に何を与えれば良いのかというHow toだけではなく、なぜ甘い飲み物をたくさん飲んでしまうのかといった背景からサポートできるようになると根本的な習慣の改善ができるでしょう。根本的な習慣の改善に対するアドバイスをおこなうには、本質的でさまざまな角度からの知見が不可欠です。以下の記事も参考にしてください。

 

学童期

学童期は給食が始まります。食育においては永久歯の生え変わりが進み、永久歯の健康を保つための基盤を築く重要な段階という大きな節目になります。栄養バランスの大切さもありますが、誰かと一緒に料理を運び、分配し、いただくといったコミュニティのなかでの食事の役割を大きく学ぶことにもなるでしょう。

各家庭との違いに気付いたり、友達やクラスメイトと一緒に食べることの楽しさを知ったり、食事を介したコミュニケーションを楽しんだり…と家族以外とのコミュニティを通して学ぶことが多い反面、偏食やダイエットなどの食に関する悩みも多くなってきます。

子どもが抱える悩みもあれば、親御さんの子どもに対しての悩みなど10人いれば10通りの悩みがあります。相談内容によって、アドバイスしたり共感したり歩み寄ったりなど臨機応変な対応が必要です。特に子どもは自分が何に悩んでいるのかわからない子も多いでしょう。根本的な問題を解決できるよう、時には周りと協力しながら持続可能な口腔健康を促進します。

 

思春期

思春期は歯の成長が終わり、歯並びや噛み合わせの変化、美容への意識の高まりなどが起こりやすいため、悩みやニーズにあった食事を提案します。思春期特有の食習慣や栄養ニーズにも焦点を当て、バランスの取れた食事の大切さを伝えます。

自分でものを買えるようになって買い食いが増えたり、バイトや交友関係が広がって食事のバランスや生活環境が崩れやすくなったり、過度なダイエットをして栄養不足や骨粗しょう症、メンタルヘルス、抜け毛といった問題が起こりやすくなったりするので、状況に合わせた提案が不可欠です。

 

成人期

成人期は歯周病やむし歯のリスクが増加するため、定期的な歯科検診の重要性や適切な歯みがきの方法、フロスの使用法を伝えると同時に、糖質制限や栄養の過不足問題などの食提案も具体的におこないます。特に40代に差し掛かると全身の健康問題が増えますが、増えるに伴い、歯周病との関わりも重要視されてきます。

全身の健康の問題があらわれる前の段階で、適切な食生活や生活環境を提案できるのは歯科衛生士の大きな役割です。だからこそ、歯科衛生士が食知識や食事の導入方法を身につけるだけで、生活習慣病の罹患者数の軽減にもつなげられるでしょう。なぜそこまでして食事が大切なのかは、以下の記事をご覧ください。

 

高齢期

高齢期は口腔健康の維持が一層重要となる時期であり、嚥下障害や噛み合わせ障害など機能面の衰退が顕著に現れます。機能低下が起こると、食事をするのも億劫となって段々食べる量が減り、食事の質が悪くなることで起こる栄養不足に陥る可能性があります。

またコミュニケーションも不十分になるので、人と会話することも少なくなってQOLが大きく低下してしまうでしょう。老化による機能低下は仕方がありません。そのため機能低下の度合いに合わせて、美味しくて楽しい食事法の提案をし続ける必要があるのです。

たとえば嚥下機能が低下するとプリンやゼリーなどが食べにくくなったり、噛み合わせ機能が低下するとニンジンやゴボウなど繊維質のものが食べにくくなったりします。対処法として刻んで食べる(刻み食)、とろみをつけて食べる(ゼリー食)などもありますが、見栄えの悪さや美味しさの低下から、食べたくないといわれる方が多いのも事実です。

そのため、美味しく楽しく食べる食事の大切さを健康なときから伝えたり、対処食でも見栄えや美味しさを重視したものを考えたりといった工夫が必要になります。

 

歯科衛生士の食育活動が患者の未来につながる!

歯科衛生士の食育活動は、患者の未来に向けた重要な手段です。ライフステージごとに適切な食育を提供することで、健康な口腔環境を促進し、将来の歯のトラブルを予防します。授乳期から高齢期まで歯科衛生士は罹患者と密接に協力し、歯科の重要性とともに食事の重要性も教育して予防歯科へとつなげていきましょう。

 

歯科衛生士として食育の知識を高めるには

一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会では、歯科衛生士が和食×予防医学専門家として本質的な知識と実践力を培える資格講座を提供しています。資格を仕事に活かしている方や独立される方もいます。まずは7日間の無料メルマガ集中講座から学びましょう。

\ただいま!/
予防医学専門家を仕事にできる最短ルート10プレゼント中!

 

 

歯科衛生士の食育知識については以下を参考にしてください。

あわせて読みたい
【中・上級者編!】歯科衛生士の食事指導の重要性と指導ポイント
【中・上級者編!】歯科衛生士の食事指導の重要性と指導ポイント歯科衛生士としてクリニックで仕事をしているときに患者様から”食事”について聞かれると困る方も多いのではないでしょうか。特に3歳までの食事は歯の病気だけではなく味...

記事監修・執筆者

一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会 代表理事
管理栄養士・和食ライフスタイリスト 合田 麻梨恵

初めての海外訪問時に日本との素材の違いに驚愕し、”和食の魅力”に目覚める。管理栄養士として不特定多数が購入するコンビニ弁当に携わり健康な方を増やしたいと考え、商品開発者に。しかし実際は仕事として毎日3食コンビニ食で激太り&心身ともに不調をきたし限界を感じたため、異なる方法で和食で健康になれる魅力を伝えようと決意し、独立。

和食料理教室を通じて100名様以上の不調改善に成功した「食」の面、全国の自然発酵生産者100軒以上の訪問による「農業・醸造」の面、論文2万件読破した「予防医学」の面から和食の研究を重ね、未病の身体づくりができる”令和の和食TM”を提唱。予防医学専門家養成や健康経営を通して働く人の健康サポートやメディア出演、監修など。

 

【参考文献】
※1 平成十七年法律第六十三号 食育基本法
※2 厚生労働省|食事摂取基準2020年版|乳児・小児

目次
閉じる